本科
小学生から高校2年生まで在籍できます。コースの重複受講も可能です。
音楽入門コース【キッズアンサンブル】(キッズコーラスとの合同講座)
合唱コース【キッズコーラス】(キッズアンサンブルとの合同講座)
- 音楽の「ふしぎ」・「楽しさ」を感じながらグループで学んでいきます。
- 音楽の原点である「歌」を中心に、鍵盤ハーモニカやリズム楽器の演奏にも取り組み、ステップやダンスなど音楽に合わせた身体表現を通じて、音楽の三要素である「リズム・メロディ・ハーモニー」を感得していきます。
- 音楽鑑賞やいろいろな楽器の特別授業、コンサートに出かけて生の音楽に触れる体験学習なども行います。
- 音楽活動の楽しさを体験することで明るく豊かな心を育み、生涯にわたって音楽に親しむことのできる素地を養います。
対象・・・小学1年生~3年生
![]() |
![]() |
![]() |
合唱コース【ジュニアコーラス】
- 「歌」は音楽の原点。多様な形態の「歌」に触れながら、歌うこと・音楽の楽しさ、美しさを感じる心を育てます。
- 年齢の枠をはずした仲間と歌い合い、一緒に活動することで連帯意識や調和の大切さを学びます。
- 豊かな声づくりを基本におきながら、情景や情感を表現する力・技術力を身につけ、同声合唱・混声合唱などいろいろな形態で歌います。
- ダンスやオペラなど、歌いながら身体表現をともなう音楽にも取り組み、心と技と体の調和を目指します。
- みんなで歌う合唱の楽しさを、より深く味わうために「楽譜を正しくしっかり読み込む」「詩の内容や情景を理解してイメージする」「周りを聴きながら響きのある美しい声でしっかりと歌う」ことを大切に取り組みます。声部の役割と全体の響きとのかかわりを理解して曲にふさわしい表現を工夫し、全体として一つの響きを作りあげていくことをめざします。
対象・・・小学4年生~高校2年生
![]() |
![]() |
オーケストラコース【弦楽器入門】【オーケストラ】
(ORCHESTRA)
- オーケストラ作品を通じて音楽芸術の魅力や真理を探究し、生涯にわたり音楽を主体的に楽しんでいく力を育てます。
- 基本奏法を身につけると共に、アンサンブルの技能を高め、表現の豊かさや美しさを感じ取ることができる力を育てます。
- 多様な楽曲に触れ、美しい音色や豊かな響きによる表現を感得できる力を育てると共に、演奏技能の向上をめざします。
【弦楽器入門】(オーケストラでの演奏をめざす弦楽器初心者のための講座)
- 一回30分の個別指導を取り入れ、各楽器の先生とマンツーマンで、楽器の扱い方や基本的な構え方、演奏の仕方などを学びます。また、一回60分~90分間のグループレッスンではアンサンブルの基礎を学び、一定期間を経たのち、習熟度に応じてオーケストラ講座へと進みます。
対象・・・ヴァイオリン 小学1年生~
ヴィオラ 小学4年生~
チェロ 小学1年生~
コントラバス 小学6年生~
![]() |
![]() |
【オーケストラ】(習熟度別によるオーケストラ講座)
合奏では、各パートの担当講師による丁寧なアドヴァイスのもと、各楽器の演奏技法や表現法を合奏の進行と併行して学び、セクション・楽器別講座でもそれぞれの楽器に応じた習熟を深めます。
ベーシックオーケストラ【BO】・・・管打楽器初心者と、始めて数年の弦楽器による基礎合奏
- オーケストラへ入る前の基礎合奏として「聴く」「見る」「考える」「演奏する」能力を身につけ、他のパートを意識した自分のパートの役割、演奏の仕方、アンサンブルの仕方を学びます。コーラルや比較的平易な作品を通じて多声様式やパートの役割を学びながら、合奏を通じて指揮やボーイングを「見て合わせる」「聴いて合わせる」習慣を身につけていきます。
- 管打楽器は楽器の扱い方や基本的な構え方、演奏の仕方など、アンサンブルのための基本的な技術と心構えを経験者とともに学びます。
対象・・・小学4年生~(ヴァイオリンとチェロのみ習熟度により小学3年生以下でも可能)
![]() |
![]() |
シンフォニーオーケストラ【SO】・・・弦楽器・管楽器・打楽器によるフル編成オーケストラ
- 弦楽器・管楽器・打楽器の3つのセクションを中心に、フル編成オーケストラとしてさまざまな管弦楽曲に取り組みます。バロックから古典派、ロマン派に至るまで、楽曲に応じた多様な奏法を身につけ、「正確なリズム」、「正確な音程」を意識したより高いアンサンブル力と豊かな表現力を身につけます。また、アンサンブルにおける各々のパートの役割、作品の様式、形式、時代背景や作曲家の思想などを学びながら国際的な視野と感性を育てます。
![]() |
![]() |
![]() |