墨画山水図

第七代松江藩主 松平治郷/マツダイラハルサト

寛延4(1751)~文政元(1818)

 六代宗衍の次男として江戸で誕生。幼名は鶴太郎。十代将軍家治(イエハル)の一字を貰い治好と称したが、兄の死去により世継ぎとなり治郷と改める。

 17歳で藩主となる。先代から引き継いで財政を建て直した一方、藩校を開き文教面にも尽力した。 茶人大名としても有名。

 幼い頃から勇気盛んな治郷に心を痛めた傅役(教育係)や家老たちは、治郷が常道から外れないよう茶道や禅学に導いた。初めに三斎(サンサイ)流を、その後石州(セキシュウ)流を修め、やがてこれらの流派を融合させて石州流不昧(フマイ)派を起こす。また麻布天真寺巓和尚について禅学の修行をして生涯の支えとなった茶禅一味の境地を会得する。茶の湯に熱心になり過ぎ、家老らが諌めると「贅言(ムダゴト)」を著して反論、治国に通じることだと諭した。

 江戸別邸大崎園に茶室「独楽庵」を移築するなど、晩年は茶の湯三昧に過ごした。文化3(1806)年に退隠して斎恒(ナリツネ)に代を譲り、その後剃髪して不昧と号した。

 文政元(1818)年に江戸で死去。68歳。天龍寺(東京都)に葬られたが、後に月照寺(島根県松江市)に移葬された。