マスカーニってどんな作曲家? 

 ピエトロ・マスカーニ(Pietro Mascagni, 1863–1945)は、イタリア・トスカーナ地方に生まれた作曲家。一作で名声を手にした幸運な芸術家であると同時に、生涯をかけて「音楽の真実」と格闘し続けた、情熱の人でもありました。

 彼の名前を一躍有名にしたのが、1890年に初演されたオペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》。庶民の生活、激しい愛憎、救いのない結末――それらを率直でドラマティックな音楽で描き出し、「ヴェリズモ・オペラ(写実主義オペラ)」という新しい潮流の幕を開けました。この作品は世界中で上演され、今もなお最も人気のある短編オペラのひとつとして親しまれています。

 しかし、マスカーニの魅力は《カヴァレリア》だけではありません。彼はその後も、叙情的な《友人フリッツ》(1891)、詩的な海の物語《シルヴァーノ》(1895)、東洋趣味の《イリス》(1898)、革命を描いた《イル・ピッコロ・マラート》(1921)など、さまざまな表現に挑戦し続けました。
時には批評家に冷たく迎えられることもありましたが、それでも新しい音楽語法を探る姿勢を失うことはありませんでした。

 人生の終盤には、政権との複雑な関係や世間の評価に悩まされることもありましたが、「音楽で人の心を震わせたい」という彼の想いは、数々の美しい旋律に結晶し、今日もなお私たちの耳と心を打ち続けています。

ちょっと寄り道 〜 マスカーニのオペラ作品一覧 ― Verismo(写実主義)の旗手が遺した、全15の舞台作品 ―