出雲フィルハーモニー交響楽団の歩み
出雲フィルハーモニー交響楽団
1997年、音楽を通した潤いと活力あるまちづくりを進める出雲市の支援を受けて、出雲フィルハーモニー交響楽団は誕生しました。
弦楽器奏者がそれほどいなかった出雲に「交響楽団」を誕生させることは並大抵のことではありませんでした。そのため、創設当初から次世代の弦楽器奏者の育成も考えられてきました。
また「本格的なフルオーケストラ」を目指して誕生した出雲フィルにとって、オーケストラとして充実したものになることも重要な使命でした。そこで出雲フィルは音楽監督を置き、初代音楽監督に川上昇氏を、そして2001年からは中井章徳氏を迎えて、常に音楽性の向上を目指してきました。
1999年にはジュニア弦楽合奏団が誕生し、年々規模も大きくなっていきました。その出雲フィルとジュニアの成長の基盤のもと、2005年にはさらに合唱やリトミックの分野も取り入れられた出雲芸術アカデミーが誕生します。
市制60周年を記念した委嘱作品「頌歌 天地のるつぼ ―出雲讃歌―」では、オーケストラと合唱とによる演奏が実現しました。これをきっかけに、出雲における器楽と声楽との演奏の活動が広がっていき、2007年の「カルメン」、2010年の「椿姫」の出雲オペラにも発展しています。
出雲フィルは単独で生まれましたが、それは大きなきっかけとなり、今では単独の存在ではなく、オーケストラ以外の分野も巻き込み、その全体は発展を続けています。
そのようなオーケストラが出雲に誕生したことをあらためて誇りに思い、出雲フィルは、これからますますの音楽的充実と向上を目指し、「ひと・まち・心のハーモニー」を大切に、〈日本のふるさと出雲・世界における出雲〉にふさわしい、魅力ある21世紀のオーケストラづくりに取り組んでいきます。
1996年(平成8年)
- 3月 平成8年度施政方針で「住民参加による、音楽を通したうるおいと活力あるまちづくりを目指した本格的オーケストラ『出雲フィルハーモニー交響楽団』の創設を積極的に支援し、音楽・芸術の振興を図る」とされる
- 12月 出雲芸術文化振興会議の専門的組織として、出雲音楽芸術育成委員会が発足(米山道雄氏を委員長として10人の委員により構成)
1997年(平成9年)
- 5月 育成委員会において、交響楽団の組織と、ジュニアの育成について検討
- 6月 音楽監督兼常任指揮者に川上昇氏(くらしき作陽大学音楽学部教授)決定
- 7月 団員募集開始(8月オーディション開催、以降随時オーディションを実施)
- 9月 今市小学校ヴァイオリンクラブ開始 渡部勇氏から交響楽団創設記念楽器購入費として寄付を受ける
- 10月 出雲フィルハーモニー交響楽団創設 団長:出雲市長 西尾理弘 常任指揮者:川上昇
1998年(平成10年)
- 3月 出雲フィルハーモニー交響楽団第1回定期演奏会 開催
- 4月 出雲フィルの事務局がある芸術文化振興課に音楽教育指導員設置
- 8月 出雲総合芸術文化祭で「千葉少年少女オーケストラコンサート」開催
- 11月 プロムナードコンサート 開催
1999年(平成11年)
- 3月 第2回定期演奏会
- 4月 市内小中学校にヴァイオリンクラブを拡大
- 11月 ジュニア弦楽合奏団創設 第3回定期演奏会
2000年(平成12年)
- 3月 「第九」演奏会
- 4月 常任指揮者に中井章徳氏就任
- 11月 第4回定期演奏会
2001年(平成13年)
- 3月 プロムナードコンサート
- 9月 音楽監督に中井章徳氏就任
- 11月 市制施行60周年記念演奏会 頌歌 天地のるつぼ ―出雲讃歌―(ピアノ版)初演 作詞:大岡信 作曲:鈴木輝
昭 2002年(平成14年)
- 3月 スプリングコンサート 頌歌 天地のるつぼ ―出雲讃歌―(管弦楽版)鈴木輝昭指揮により世界初演 管弦楽(器楽)と合唱(声楽)とによる演奏会として第1回目の演奏会となる 4月 ジュニア弦楽合奏団が出雲フィルハーモニージュニア合奏団へ改称 6月 第5回定期演奏会
- 11月 プロムナードコンサート
2003年(平成15年)
- 3月 出雲の春音楽祭2003 開催 管弦楽と声楽の演奏会、出雲の春音楽祭の第1回目 その後のオペラの活動へもつながっていく
- 7月 第6回定期演奏会
- 10月 出雲フィルハーモニージュニア合奏団が出雲フィルハーモニージュニアオーケストラへ改称
- 11月 プロムナードコンサート2003
2004年(平成16年)
- 3月 出雲の春音楽祭2004 開催
- 7月 第7回定期演奏会
- 11月 プロムナードコンサート2004
2005年(平成17年)
- 1月 出雲の春音楽祭2005 開催
- 5月 第8回定期演奏会
- 10月 出雲芸術アカデミー創設(21世紀出雲芸術文化のまちづくり条例)
学長:米山道雄 芸術監督:中井章徳
出雲フィルハーモニー交響楽団は出雲芸術アカデミーの附属団体となり、楽団再編に着手 - 11月 プロムナードコンサート2005
2006年(平成18年)
- 3月 出雲の春音楽祭2006 開催 6月 出雲芸術アカデミーに、子どもたちの育成、市民文化活動促進のための「音楽院」ならびに学術研究・指導者育成・音楽芸術活動支援のための「音楽研究院」が設置される
- 7月 第9回定期演奏会
- 11月 プロムナードコンサート2006
2007年(平成19年)
- 7月 出雲の春音楽祭2007 開催 「出雲フィルハーモニー交響楽団」が出雲芸術アカデミーの演奏機関として位置づけられる 11月 プロムナードコンサート2007
2008年(平成20年)
- 7月 第10回記念定期演奏会
- 11月 プロムナードコンサート2008
2009年(平成21年)
- 3月 出雲の春音楽祭2009 開催
- 7月 第11回定期演奏会
- 11月 第12回定期演奏会~名曲プロムナード・シリーズ~
2010年(平成22年)
- 7月 出雲の春音楽祭2010 開催
- 11月 第13回定期演奏会~名曲プロムナード・シリーズ
2011年(平成23年)
- 7月 第14回定期演奏会
- 11月 第15回定期演奏会~名曲プロムナード・シリーズ
2012年(平成24年)
- 7月 第16回定期演奏会
2013年(平成25年)
- 7月 第17回定期演奏会
2014年(平成26年)
- 7月 第18回定期演奏会
2015年(平成27年)
- 7月 第19回定期演奏会
2016年(平成28年)
- 7月 第20回定期演奏会
2017年(平成29年)
- 7月 第21回定期演奏会
2018年(平成30年)
- 3月 出雲の春(※出雲フィルハーモニーフェスティバルオーケストラとして参加)
- 10月 第22回定期演奏会
2019年
- 2月 夢いっぱい♪春まちコンサート
- 3月 出雲の春(※出雲フィルハーモニーフェスティバルオーケストラとして参加)
- 7月 第23回定期演奏会