令和の御遷宮 須佐神社展

須佐神社は、出雲市佐田町に鎮座する式内社です。主祭神は須佐能袁命(スサノオノミコト)で、「出雲国風土記」によれば、自身の名からこの地を「須佐」と命名し、御霊を鎮めたとされる霊蹟であります。本殿は1966年には島根県指定文化財(建造物)に指定され、2025年は約30年ぶりの本遷宮を執り行う記念すべき年にあたります。
本展では、令和の御遷宮を記念して、須佐神社の宝物や美術作品を展示し、須佐神社と地域社会の文化や信仰の繋がりや広がりを明らかにするとともに、その歴史や地域的な特徴を紹介します。

会  期:令和7年11月20日(木)~令和8年2月8日(日)
休  館  日:月曜日(11/24振休、1/12祝日は開館)
     ※年末年始の12/29~1/3は休館
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
     ※11月20日(木)は開会式のため午前10時30分開館
会  場:出雲文化伝承館
観  覧 料:一般1,000円
     ※高校生以下無料 
     ※障がい者手帳、戦傷病者手帳をお持ちの方とその介助者1名は半額
      ネットクーポンはこちら


     表       裏

講演会 1⃣

◇日 程 11月30日(日)
◇時 間 午前10時30分~12時(開場 午前10時)
◇講 師 須佐神社宮司 須佐 建央 氏 
◇演 題 須佐神社の歴史と遷宮
◇会 場 当館 縁結び交流館
◇定 員 50名 ※先着順(電話申込み)
◇参加費 無料 ※チケット(半券可)の提示が必要
◇協 賛 実践桜会島根支部

講演会 2⃣

◇日 程 1月17日(土)
◇時 間 午後2時~3時30分(会場 午後1時30分)
◇演 題 御遷宮とは何か?~原点回帰とよみがえりの祭儀と意味
◇講 師 万九千神社宮司 錦田 剛志 氏
◇会 場 当館 出雲屋敷
◇定 員 40名 ※先着順(電話申込み)
◇参加費 無料 ※チケット(半券可)の提示が必要

ギャラリートーク
担当学芸員が、会場を案内しながら、須佐神社の歴史と展示作品を詳しく解説します。

◇日 程 11月24日(月・振休)、12月20日(土)
     1月12日(月・祝)、2月8日(日)
◇時 間 午前11時~(60分程度)
◇講 師 当館学芸員 
     ※要観覧料(予約不要)